![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
被害状況としては、竿石は直撃を受けて落下して破損、塔婆立も折れてしまい、外柵の巻石も一部が欠けてしまっていました。 「壊れてしまったのなら、好きなデザイン・石種で建て直す」という方法もあり、その方が加工もしやすいのですが、今回のご依頼内容はあくまで以前の状態への原状回復とのことでしたので、竿石・塔婆立・巻石については交換のため同じ石を探し集め、現物を採寸して同じデザインに加工して交換。被害前と全く同じ状態に建立し直させていただきました。 |
![]() |
長野の石屋さんと当店で打合せを行い、現在のお墓の解体と当店の工場までの運搬を長野の石屋さんにお願いし、当店でクリーニングと設置を行うという協力態勢で、お墓の移設を行いました。 |
![]() |
お施主様に展示場をご覧いただいたところ、石種もデザインもこれが良いというものを見つけていただき、そのように建立させていただきました。お墓の中はそれまでは砂利敷きでしたが、今後のメンテナンスのし易さを考えて石張りにさせていただきました。 |
![]() |
石垣や外柵を採寸させていただき、現在のものと同じ石・同じデザインで石垣と外柵を拡張。 墓石も含めて全体をクリーニングし、免振施工も施しつつ墓石を配置し直しました。 石垣を崩して作り直すのではなく、今ある石垣を活かして同じ風合いに仕上げた石を同じ施工方法でつぎ足すというのは難易度が高く、職人の腕を試される仕事でした。遜色のないものが出来たと自負しております。 |
![]() |
そこで、同じ墓所内の安全な所への建て直しのご依頼を受けました。 墓石のクリーニングと文字の入れ直しで、新品同様の姿となりました。免振施工も行い、地震が来ても安心・安全なお墓になりました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
こじんまりとさせたいというお施主様のご希望に合わせて、向かって右側に並んでいた小さなお墓を小さな五輪の塔を新設してまとめ、左側の大きなお墓をサイズを調整して右側に移設しました。お墓の掃除やお花のお供えなど、今後のお参りがしやすいお墓になりました。 |
![]() |
今まで地面に直に建てられていましたが、区画一杯に外柵を設け、その分土台の石を取り除くなどして新しい区画への収まりを調整しました。 メインのお墓を前面に、古いお墓を後ろに配置し、お参りしやすいお墓になりました。 |
![]() |
そこで、お墓を一つにまとめ、墓誌板を備え、今後子孫代々皆が入ることが出来るお墓にリフォーム。竿石のみを新調し、後の部分を今までのお墓をクリーニングして利用することで、お値打ちに施行させていただきました。 |
![]() |
この機会に、古いお墓のクリーニングと、お墓全体の防草施工を行いました。 縁起を大切にされる施主様のご希望に合わせて、着工日なども調整し、ご希望に沿う施工を行うことが出来ました。 |
![]() |
|
![]() |
新たに追加や加工を施した訳ではありませんが、一つ一つを丁寧に仕上げることで、まるで生まれ変わった様な美しいお墓になりました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
お墓のスペースは今までより小さくなるので、不要なものは片付け、基本的にはお墓本体と墓誌のみを移設しました。 一方石材などで使えるものは出来るだけ活かすという方針で、新しいお墓の外柵は、古いお墓の石材を自社工場に運び込み、クリーニングして磨き直したもので製作しました。 |
![]() |
施主様からご相談をいただき、実際のお墓を見に行かせていただいて石質はじめ、現在の状態を調査させていただいた上で、引っ越しが可能と判断し、数多くあったご先祖のお墓を一本にまとめ、磨き直して移転させていただきました。 |
![]() |
|
![]() |
クリーニングを行うことで新品と変わらない美しさに仕上がりました。お墓の敷地が今までより小さくなったので、外柵を一回り小さくし、その上でお参りのスペースも作成しました。材料は今まで使っていたものを極力活用して仕上げました。 |
![]() |
今までのお墓の石を加工してサイズダウンさせ、新しく洋型のお墓を追加し、古瀬間の敷地に並べて設置できるように再設計。二世帯のお墓を同じ場所でそれぞれお参りできます。 |
![]() |
|
![]() |
新しい墓地のスペースに合わせて外柵を作り直し、磨き直したお墓を設置しました。文字を黒字にしたことで、石の良さが引き立つ、より落ち着いた雰囲気のお墓になりました。 |
![]() |
小さなお墓は配置を変えてまとめさせていただき、お参りしやすくしました。 合わせて全体のクリーニングと文字の入れ直しをさせていただき、まるで新品のお墓の様に建立当時の美しさが蘇りました。 |
![]() |
石積みの外柵を設け、見栄え良くリフォームさせていただきました。柵内には草が生えない土を使い、泥はねしにくい様に柵の周りには砂利を敷きました。お参りしやすく、メンテナンスも楽なお墓に仕上がりました。 |
![]() |
クリーニングによって墓石は新品の様に美しくなり、ご先祖様のお墓をまとめさせていただいたことで、よりお参りもしやすくなりました。 |
![]() |
石積みを作ってお墓を配置し直し、お参りをしやすくさせていただきました。玉砂利を敷くと、山中のため落ち葉が玉砂利の間に入り込んで掃除しにくく汚れやすいため、「草の生えない土」を使って仕上げさせていただきました。これでしたら、ほうきで掃くだけで簡単に掃除が出来ます。 |
![]() |
古いお墓には基礎工事をしておらず、石を積んだだけというものもよくあります。今回は、きちんと基礎から現代の工法で積み直し、丈夫に仕上げました。 石積みが高すぎるというお話もいただきましたので、石積みを一段低くしました。 石は全てそのままですが、クリーニングによって新品と見違えるほど美しくなりました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
お父様がこだわって建てられたお墓なので出来るだけ活かしたいというご希望があり、墓石の割れていない部分を切り出し、クリーニングして、新しいお墓の脇に添えて建て直させていただきました。 また、お墓全体の土台は活かし、墓石本体は新しく建立しました。「落ち着いていて、色の良いものを」というご希望に沿ってインドのロイヤルブラウンをおすすめさせていただきました。 |
![]() |
新しく建立したお墓は、「ご先祖様のお墓である五輪塔よりも高くならないように、なおかつ立派なものにしてほしい」というご依頼があり、高さを出せない分、国産の真壁石を使い、横幅尺角というかなり太いお墓にすることで、堂々とした佇まいに仕上げさせていただきました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
>TOP >いそがい石材について >鍋田石 >ショールームのご案内 >古瀬間墓地公園 >施工の流れ >墓地について >よく頂くご質問 >墓石の種類 >お墓のリフォーム >大震災の教訓 >施工事例 |