![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
デザインもご本人がお考えになり、ご相談を重ねてそれを再現させていただきました。 |
![]() |
ご納得いくまでおそばに置いていただいて、心の整理が付いたらお墓に移すことを考えたら良いのではとお伝えしていたところ、二年ほどして改めて来店され、お墓のご依頼をいただきました。 インドのベルガムグレーという展示場にあった石とデザインを気に入られ、ご希望に沿って建立させていただきました。 |
![]() |
施主様は、ご親族様のお墓が古瀬間にあり、お参りの度に当店でお花を買ってくださるお客様として長年お付き合いさせていただいておりました。そのご縁で今回こうしたお墓を作ることが出来るかというご相談をいただき、名古屋の墓所に建立させていただきました。石は中国のグレーみかげという石種です。 |
![]() |
インドのM10という人気の黒石で、ご自身と今後の家族、ご子孫のためにお墓を建てられました。墓誌にはまだ、どなたの名前も刻まれていないお墓です。 |
![]() |
また、花立には故人がお好きだった花々を影彫りの技法を使って彫り込んであります。故人の思い出が偲ばれる個性的なお墓になりました。 |
![]() |
墓石本体は真壁石、それ以外はインドのアーバングレーを使用することで、上品なツートンカラーに仕上がっています。 |
![]() |
お墓の下の納骨スペースを広めにとってあり、骨壺のまま埋葬できるようになっています。 |
![]() |
県外から骨壺でお骨を持って来られており、骨壺ごと納められるようにとのご要望でしたので、お墓の下の納骨スペースが通常のお墓より広く設計されています。 |
![]() |
石はインドのSG2。影彫りを施したときに黒白のコントラストが際立って美しい、艶のある美しい黒石です。 展示場をご覧いただいてデザインを決め、古瀬間の区画にピッタリ収まるように設計させていただきました。 トラック運転手だったお父様を偲んで、正面にトラックの影彫りを施しました。艶のある石の特徴を活かした、シックな仕上がりのお墓です。 |
![]() |
デザインは、施主様が展示場をご覧になって気に入ったものを採用。全ての石を同じ石で揃えたことで、模様の美しい深山吹雪の特徴がより引き出され、印象的なお墓になりました。 |
![]() |
外柵の中は白黒メリハリのある石がピッタリと敷き詰められ、サイコロ型でどっしりと安定感がある竿石に、花立などの装飾品は置かず、直線的なデザインの線香立てのみというシンプルさ。独特の存在感とメンテナンスしやすいという機能面を併せ持つ、個性的なお墓が出来ました。 |
![]() |
お話を伺うと、地震に強い、低くてどっしりしたお墓が良いとのこと。 気に入っていただいたインドのM10を使い、横書きの文字をバランスよく入れるため横幅の広いデザインにしたところ、広さを感じる開放的な雰囲気のお墓に仕上がり、施主様にも喜んでいただきました。 |
![]() |
施主様はお墓本体はもちろん、台座から外柵まで全て絵で描いて来てくださり、そのご希望を叶えるべく、図面へと落とし込み建立させていただきました。 インドの黒みかげは漆黒で艶のある美しい石で、アーバングレーとのコントラストが独特の雰囲気を生んでいます。 シンプルで滑らかなデザインと相まって、未来的な雰囲気のあるお墓に仕上がりました。 |
![]() |
蓮の葉と花、そしてその蓮池の波紋をイメージした図案がお墓のデザインにマッチし、立体的な絵画のようなお墓に仕上がりました。 施主様にも大変喜んでいただけました。 |
![]() |
全体的に高さを抑えて、メンテナンスに手がかからないお墓を希望され、今回のデザインと、防草土を使った雑草が生えにくいお墓をご提案させていただきました。ご夫婦ともにお車を運転されないため、将来どちらかがお墓に入っても足しげく通うことが出来ないので、残された方に出来るだけ負担を掛けないようにとのご配慮です。 |
![]() |
桜という文字や絵、お墓の形などご希望のイメージが明確で、石もインドのアーバングレーという石を使いたいとのことでしたので、しっかりご希望に沿わせていただき、施主様のイメージを実現させていただきました。 砂利の部分には防草土を使い、メンテナンスに手間がかからないお墓に仕上げてあります。 |
![]() |
ラメの入った石質が特徴的で、印象に残る個性的なお墓が完成しました。 |
![]() |
|
![]() |
墓誌がお一人お一人プレート式になっていて、取り外せる仕組みになっています。例えば年忌法要の時など、対象の故人のお名前を墓誌から外し、お墓の前に設置してお参りすることが出来ます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
今までのご先祖様のお墓二基と、それぞれのお墓にあったお地蔵様などの移設に加え、今後の子孫のためのお墓を一基新設させていただきました。 お墓周りのブロックや砕石なども弊社で承りました。 |
![]() |
万成石の展示品を洋型のデザインを含めて気に入っていただき、ほぼそのままのお墓を建立させていただきました。 お墓の外柵、土台はすでに完成していましたので、墓石と墓誌板のみを製作、設置させていただきました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
あえて曲線を廃したデザインにすることで、モダンな雰囲気と巨大な建造物のような迫力が生まれました。 墓石の「和」の文字は施主様にお用いただいたお気に入りの文字をそのまま彫らせていただきました。 |
![]() |
元々きれいな展示品でしたが、さらに磨き直し、ご要望の花の彫り物や文字を加え、短い納期の中、納得の出来栄えのお墓を納めさせていただくことが出来ました。 |
![]() |
黒い石は南アフリカのインパラブルー。ピンクの桜の絵が黒石によく映えます。中心の白い石は日本の真壁石です。 「悠久」の文字にもこだわって、施主様がご用意してくださった文字を写して彫らせていただきました。 |
![]() |
影彫りした時に絵が映える黒い石をお勧めして、気に入っていただきました。 故郷を思い出すお墓になりました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
お墓正面の踏み石や物置き台などに施された装飾は「影彫り」という技術によるもので、磨き上げた黒石に細かくキズを入れることで白く見えるようにして描いています。墓誌板の裏にはこの影彫りの技術を使って描いた風景に塗装を重ね、故人の出身地である香嵐渓の風景を再現しています。 |
![]() |
その上で、地元の石を使いたいというご要望があり、お墓の中で元も大切な真ん中の石を地元の銘石である鍋田石を使って建立しました。一部に違う石を使うことでメリハリも生まれ、より洗練された風格のあるお墓になりました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
洋型を希望され、施工例の中から気に入ったデザインを選んでいただきました。将来のメンテナンスのことも考えてペンキを使わないで欲しいというご要望もありましたので、違う色の石を組合わせ、メリハリを感じられるデザインにしました。 |
![]() |
|
![]() |
れんげ台のある高級感あるデザインで、故人がお好きだった魚釣りにちなんで魚の彫り物を入れさせていただきました。 |
![]() |
その気に入られたお墓のデザインをベースに、デザイン打合せを進めさせていただきました。どうしても背が低くなってしまう洋型のお墓を、カロート(納骨堂)式にすることで高さを出し、見栄えのする外見に仕上げてあります。 |
![]() |
墓石に故人がお好きだったお花の彫り物を入れさせていただいた以外は、全く同様に作らせていただきました。玉垣のある立派なつくりのお墓です。 |
![]() |
|
![]() |
文字入れは白で行うのが普通ですが、「文字が目立ちすぎるのは好みでない」というご要望で、シルバーで文字入れをしています。シックな仕上がりのお墓になりました。 |
![]() |
「デザインは同じで、石の種類は別のもので」というご希望をいただき、施主様がその色を気に入られた中国産の緑青みかげを使って建立させていただきました。 |
![]() |
|
![]() |
お打合せを重ねてメリハリのある2色の石をお選びいただき、縁起の良いフクロウの彫刻を入れるなど、オンリーワンのお墓が出来あがりました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
可愛がっていたペットを墓石に彫ってほしいというご要望をいただき、お応え致しました。出来栄えも気に入っていただくことができました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
「想」の文字はお施主様自身が書かれた文字で、その上の桜の彫刻も、お施主様がデザインを探して来られました。3m×3mと大きく、スタイリッシュなお墓です。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
>TOP >いそがい石材について >鍋田石 >ショールームのご案内 >古瀬間墓地公園 >施工の流れ >墓地について >よく頂くご質問 >墓石の種類 >お墓のリフォーム >大震災の教訓 >施工事例 |