墓石|豊田市・みよし市|いそがい石材(磯谷石材)トップページいそがい石材について銘石 鍋田石過去の施工事例ショールームのご案内お問合わせ


ご自身だけの小さな生前墓
和型のご先祖のお墓ではなく、ご自身だけの小さな洋型のお墓に入りたいとご希望のお施主様。静岡に墓所があり、地元の石屋さんに頼むつもりでいらっしゃいましたが、お願いしようとしていた石屋さんが廃業してしまい、その石屋さんからご紹介いただく形で、当店で建立させていただきました。
デザインもご本人がお考えになり、ご相談を重ねてそれを再現させていただきました。
ご自身だけの小さな生前墓


施主様の思いに寄り添って
数年前から故人様を「お墓に入れるのが寂しい」というご相談をいただいていていた施主様のご依頼です。
ご納得いくまでおそばに置いていただいて、心の整理が付いたらお墓に移すことを考えたら良いのではとお伝えしていたところ、二年ほどして改めて来店され、お墓のご依頼をいただきました。
インドのベルガムグレーという展示場にあった石とデザインを気に入られ、ご希望に沿って建立させていただきました。
施主様の思いに寄り添って


天理教のお墓
同じ墓所にある他のお墓と同じものをとのご要望で、他のお墓の寸法を採寸させていただき、同じサイズ・形のお墓を建立させていただきました。
施主様は、ご親族様のお墓が古瀬間にあり、お参りの度に当店でお花を買ってくださるお客様として長年お付き合いさせていただいておりました。そのご縁で今回こうしたお墓を作ることが出来るかというご相談をいただき、名古屋の墓所に建立させていただきました。石は中国のグレーみかげという石種です。
天理教のお墓


機会に恵まれて建てられた生前墓
ちょうどお寺にスペースがあったので、思い立って生前墓を建てることにした檀家のお施主様。これも何かのご縁ではないかと思います。
インドのM10という人気の黒石で、ご自身と今後の家族、ご子孫のためにお墓を建てられました。墓誌にはまだ、どなたの名前も刻まれていないお墓です。
機会に恵まれて建てられた生前墓


御嶽山でのご夫婦の思い出が詰まったお墓
息登山がご趣味で、よく好んで御嶽山に登っていらっしゃったご夫婦のためのお墓です。御嶽山の石である御嶽国光真石を使い、自然の石の形を活かしたデザインで、お施主様ご自身が描かれた御嶽山の絵を彫り込んでいます。
また、花立には故人がお好きだった花々を影彫りの技法を使って彫り込んであります。故人の思い出が偲ばれる個性的なお墓になりました。
御嶽山でのご夫婦の思い出が詰まったお墓


縦書きの文字が似合う洋型タイプのお墓
洋型のデザインが好みだが、「南無阿弥陀仏」と縦書きに文字を入れたいというご希望のお施主様。展示場に足を運んでいただき、気に入ったデザインを見つけていただくことができました。
墓石本体は真壁石、それ以外はインドのアーバングレーを使用することで、上品なツートンカラーに仕上がっています。
縦書きの文字が似合う洋型タイプのお墓


洋型のどっしりと安定感のあるお墓
デザインは洋型で、どっしりしたお墓にしたいという施主様のご要望を叶えたお墓です。石は、インドのアーバングレーという石をおすすめさせていただきました。この石は、吸水率が低く品質も安定しており色むらが出にくい良石です。
お墓の下の納骨スペースを広めにとってあり、骨壺のまま埋葬できるようになっています。
洋型のどっしりと安定感のあるお墓


施主様ご自身でデザインされたツートンカラーのお墓
デザインはもちろん、ツートンカラーの石の種類から入れる文字や絵柄についてもデザインをお持ち込みいただくなど、細部にまで施主様のこだわりが結実したお墓です。
県外から骨壺でお骨を持って来られており、骨壺ごと納められるようにとのご要望でしたので、お墓の下の納骨スペースが通常のお墓より広く設計されています。
施主様ご自身でデザインされたツートンカラーのお墓


お父様への思いを形にしたお墓
息子様がお父様のために建てられたお墓で、石選びからデザイン細部にまで心がこもったお墓です。
石はインドのSG2。影彫りを施したときに黒白のコントラストが際立って美しい、艶のある美しい黒石です。
展示場をご覧いただいてデザインを決め、古瀬間の区画にピッタリ収まるように設計させていただきました。
トラック運転手だったお父様を偲んで、正面にトラックの影彫りを施しました。艶のある石の特徴を活かした、シックな仕上がりのお墓です。
お父様への思いを形にしたお墓



竿石から外柵まで全てが国産石のお墓
「全て国産の石で作りたい」とご希望のお施主様。濃い青みに白い長石が吹雪のように舞っている深山ふぶきを気に入られ、全てをこの深山ふぶきを使って建立させていただきました。
デザインは、施主様が展示場をご覧になって気に入ったものを採用。全ての石を同じ石で揃えたことで、模様の美しい深山吹雪の特徴がより引き出され、印象的なお墓になりました。
竿石から外柵まで全てが国産石のお墓


立方体の個性的なお墓
外柵まで含め、全て手書きでデザインを描いてこられたお施主様。お骨を入れるためのお墓の仕組みなど、一部アドバイスをさせていただき、それ以外はほぼお施主様のデザイン通りに形にさせていただきました。
外柵の中は白黒メリハリのある石がピッタリと敷き詰められ、サイコロ型でどっしりと安定感がある竿石に、花立などの装飾品は置かず、直線的なデザインの線香立てのみというシンプルさ。独特の存在感とメンテナンスしやすいという機能面を併せ持つ、個性的なお墓が出来ました。
立方体の個性的なお墓


地震に強いお墓
洋型のお墓に南無阿弥陀仏の文字を入れたいとのご要望の施主様。
お話を伺うと、地震に強い、低くてどっしりしたお墓が良いとのこと。
気に入っていただいたインドのM10を使い、横書きの文字をバランスよく入れるため横幅の広いデザインにしたところ、広さを感じる開放的な雰囲気のお墓に仕上がり、施主様にも喜んでいただきました。
地震に強いお墓


個性的な球体のお墓
施主様ご自身がデザイン画を持って来られて、それをベースに設計させていただいたお墓です。
施主様はお墓本体はもちろん、台座から外柵まで全て絵で描いて来てくださり、そのご希望を叶えるべく、図面へと落とし込み建立させていただきました。
インドの黒みかげは漆黒で艶のある美しい石で、アーバングレーとのコントラストが独特の雰囲気を生んでいます。
シンプルで滑らかなデザインと相まって、未来的な雰囲気のあるお墓に仕上がりました。
個性的な球体のお墓


彫り込みにお客様の個性が光るお墓
彫り込みの映える品質の良いインドのM10を使った、施主様が全体のデザインをされたお墓です。
蓮の葉と花、そしてその蓮池の波紋をイメージした図案がお墓のデザインにマッチし、立体的な絵画のようなお墓に仕上がりました。
施主様にも大変喜んでいただけました。
彫り込みにお客様の個性が光るお墓


ご本人による生前建立のお墓
ご夫婦から、自分たちの入るお墓を作りたいというご要望をいただいて建立させていただきました。
全体的に高さを抑えて、メンテナンスに手がかからないお墓を希望され、今回のデザインと、防草土を使った雑草が生えにくいお墓をご提案させていただきました。ご夫婦ともにお車を運転されないため、将来どちらかがお墓に入っても足しげく通うことが出来ないので、残された方に出来るだけ負担を掛けないようにとのご配慮です。
ご本人による生前建立のお墓


施主様のイメージを実現させたお墓
故人が生前ご来店くださっていたことを、故人の娘様方が覚えていらっしゃって、ご来店、ご注文いただきました。
桜という文字や絵、お墓の形などご希望のイメージが明確で、石もインドのアーバングレーという石を使いたいとのことでしたので、しっかりご希望に沿わせていただき、施主様のイメージを実現させていただきました。
砂利の部分には防草土を使い、メンテナンスに手間がかからないお墓に仕上げてあります。
施主さんのイメージを実現させたお墓


当初の予定を変更させていただいたお墓
最初はアフリカのインパラブルーという石を想定してお見積をさせていただきましたが、お打ち合わせに時間を掛けているうちに石の在庫が減り、原石も希少なため良い石が手に入らなくなってしまいました。そこで改めてお施主様のご希望に沿う良い石を探し、ノルウェーのブルーパールという別の石をご提案し、気に入っていただいて採用させていただきました。
ラメの入った石質が特徴的で、印象に残る個性的なお墓が完成しました。
当初の予定を変更させていただいたお墓


全て石貼りのノーメンテナンスのお墓
インターネットで墓石屋を探していて、弊社のサイトを見つけて下さったのが縁で建立させていただきました。展示場に足を運んでいただき、実際の石をご覧になって、デザインを決めていただきました。ピンク色の国産万成石をアクセントに使い、優しい印象のお墓が出来上がりました。全面に石を敷き詰めたメンテナン不要のお墓です。
全て石貼りのノーメンテナンスのお墓


墓誌板がプレート式のお墓
たくさんあったご先祖様のお墓を五輪塔と、これから皆様が入られる洋型のお墓とにまとめさせていただきました。
墓誌がお一人お一人プレート式になっていて、取り外せる仕組みになっています。例えば年忌法要の時など、対象の故人のお名前を墓誌から外し、お墓の前に設置してお参りすることが出来ます。
墓誌板がプレート式のお墓


影彫りの桜が印象的なデザイン墓石
真ん中は鍋田石、周りにはインドのロイヤルブラウンを使って仕上げたデザイン墓石です。桜がお好きなので、桜の花の絵を入れたいというご希望があり、影彫りで表現させていただきました。
影彫りの桜が印象的なデザイン墓石


上品なピンク色の石、インドの紅桜
展示品だったインド産の紅桜という石を気に入られて、その石で洋型デザインのお墓を建立させていただきました。施主様のご希望で石の色によく合う桜の彫刻を施したことで、更に温かみを感じられるお墓に仕上がりました。
上品なピンク色の石、インドの紅桜を使ったお墓


二か所のお墓を一か所にまとめて
二か所に分散していた古いご先祖のお墓を一か所にまとめ、お参りしやすくしたいというご要望をいただき、お応えしました。
今までのご先祖様のお墓二基と、それぞれのお墓にあったお地蔵様などの移設に加え、今後の子孫のためのお墓を一基新設させていただきました。
お墓周りのブロックや砕石なども弊社で承りました。
二か所のお墓を一か所にまとめて


展示品の万成石を気に入られて
展示場にご来場くださった施主様。
万成石の展示品を洋型のデザインを含めて気に入っていただき、ほぼそのままのお墓を建立させていただきました。
お墓の外柵、土台はすでに完成していましたので、墓石と墓誌板のみを製作、設置させていただきました。
展示品の万成石を気に入られて


デザインに1年。こだわりのお墓
ご自身のお墓を建てたいというご希望で打合せを重ね、1年がかりでデザインしたお墓を建立させていただきました。デザインも最終段階に入り、ご本人にもご納得いただける内容に煮詰まった所でご本人様が体調を崩され、建立を進めましたがご本人には完成を見届けていただくことが出来ませんでした。
デザインに1年。こだわりのお墓


故人の奥様の願いを叶えたお墓
以前から墓地はありましたが、供養塔にするかお墓にするかずっと迷われており、その相談をいただいたご縁で、今回建立の運びとなりました。こじんまりとして掃除がしやすく、倒れたりしないお墓が良いというご希望をいただきましたので、洋型のデザインをお勧めしたところ気に入っていただけました。石は桜色が美しい中国の桜御影です。
故人の奥様の願いを叶えたお墓


日本の墓地にもなじむクリスチャンのお墓
キリスト教徒の方のお墓を鍋田石で建立。今までのお墓に新しい墓石を追加する施工で、他の墓石を配置換えの上耐震施工を施しました。墓石には奥様が考えた「和」の一文字を入れ、文字通り他の墓石や墓所全体とも調和のとれたお墓になりました。
日本の墓地にもなじむクリスチャンのお墓


他にはない個性的な石と形のお墓
墓石としては珍しい茶色の石色で、しかも見る角度によってキラキラと光る独特な石。これはブルーアンティークという名前のノルウェー産の石です。施主様はこの珍しい色味と特殊なデザインを展示場でご覧になり、その場で即決してくださいました。施主様の望む、個性的なお墓が建立出来ました。
他にはない個性的な石と形のお墓


人気の高いインドの黒石のお墓
展示場に立ち寄っていただいた施主様が、展示品を大変気に入っていただいて即決。石の種類も形も展示品通りでというご要望で建立させていただきました。特徴的なこの黒石はインドのSGYという石で、大変人気が高くよくご注文いただく種類の石です。外柵のサイズが決まっている墓所でしたので、そこに合うようにバランスよく配置させていただきました。
人気の高いインドの黒石のお墓


デザインにこだわって建てられた二世帯のお墓
石は美しい淡紅色が特長の万成石。展示場をご覧いただいて展示品を気に入っていただき、そのデザインを基本として、お客様がご自身で描かれた図柄を基に建立しました。お客様のデザインを図面に落とし込んではご確認いただき、微調整をするという作業を繰り返し、最終的にご納得いただけるお墓を建てることが出来ました。墓石は一つですが、花立にはそれぞれの家名が刻まれた二世帯のお墓となっています。
デザインにこだわって建てられた二世帯のお墓


細部までこだわりの詰まったお墓
基本的なデザインは展示物をご覧になって決めた上で、様々なご要望をいただき、時間をかけてデザインを詰めていったお墓です。墓石上部の微妙なデザインや、それぞれの石の厚みなど、施主様のお好みに合うまでとことん調整させていただきました。おかげさまで、納得の出来栄えのお墓に仕上げることが出来ました。また、今後のメンテナンスを考えて、全面石張りのお墓となっています。
細部までこだわりの詰まったお墓


お孫様デザインの彫刻が施されたお墓
ご主人のお墓としての建立ですが、「この後、どなたでも入ることのできるお墓にしたい」とのご希望で建立した、名前を入れないお墓です。展示品をご覧になって気に入られたインドの石を使い、お孫様がデザインした馬の絵を写して彫刻させていただきました。施主様の気に入った黒い石にお孫様の絵が映える、個性的なお墓が出来上がりました。
お孫さんデザインの彫刻が施されたお墓


蝶とお花をデザインした個性的なお墓
展示場をご覧いただき、こちらの洋型のデザインを気に入っていただき、「黒い石が良い」というご要望でインドの石をご紹介させていただき、建立させていただきました。昆虫採集がお好きな施主様で、蝶の彫刻をご希望され、デザインさせていただきました。大変広いお墓でしたので、今後のメンテナンスのことも考慮し、草が生えない施工をさせていただきました。
蝶とお花をデザインした個性的なお墓


シンプルデザインの個性的なお墓
デザインはあくまでシンプルで、大きくて見栄えのするお墓にしたいとのご要望で建立させていただきました。
あえて曲線を廃したデザインにすることで、モダンな雰囲気と巨大な建造物のような迫力が生まれました。
墓石の「和」の文字は施主様にお用いただいたお気に入りの文字をそのまま彫らせていただきました。
インド産御影石のお墓


展示品を使って良質のお墓をスピーディーに
お急ぎのご要望でしたが、展示品を気に入っていただき、そのまま使わせていただくことでスピーディーに仕上げさせていただきました。
元々きれいな展示品でしたが、さらに磨き直し、ご要望の花の彫り物や文字を加え、短い納期の中、納得の出来栄えのお墓を納めさせていただくことが出来ました。
ファントーニ彫刻のお墓


展示のデザインを使い、石選びに個性を
展示品の中からお気に入りのデザインを選び、展示品とは違った石の組み合わせを選ぶことで個性が生まれました。
黒い石は南アフリカのインパラブルー。ピンクの桜の絵が黒石によく映えます。中心の白い石は日本の真壁石です。
「悠久」の文字にもこだわって、施主様がご用意してくださった文字を写して彫らせていただきました。
巡逢のお墓


お気に入りの写真から絵を起こしたお墓
富士山が見える静岡県の出身のお施主様が選んだお気に入りの写真から、絵を起こして墓石に彫りました。
影彫りした時に絵が映える黒い石をお勧めして、気に入っていただきました。
故郷を思い出すお墓になりました。
クンナム石のお墓


高級黒御影クンナム石のお墓
お施主様より、「クンナム石でお願いしたい」というお話をいただいて建立しました。インド産のクンナム石は黒い石種の中で最も有名と言っても過言ではない最高級品。実は偽物も流通しているので注意が必要です。今回、本物(本クンナム)を予算内で正規ルートで手に入れることが出来ました。「永遠の黒」と評されるにふさわしい良石で、お施主様のご要望にお応えすることが出来ました。


故人の面影が偲ばれるお墓
可愛らしい石を探しておられたお施主様が、展示場で実際の石をご覧になって、このピンク色の桜御影をお選びになり、デザインをさせていただきました。「巡逢」という言葉、故人様が生前お好きだったポンポンダリアの彫刻など、故人様のお人柄が偲ばれる、可愛らしく温かみのあるお墓が出来あがりました。


ファントーニ彫刻を施したこだわりのお墓
お施主様がお墓を建てるにあたり、いろいろ情報収集をされる中で「ファントーニ彫刻」という立体彫刻の技法があることを見つけられ、「こんな彫刻が出来ないか?」というご依頼をいただいて、こだわりの彫刻が施されたお墓を建立させていただきました。石は展示場で気に入ったものを選んでいただきました。


土台で高さを出した堂々としたお墓
山にあった古いご先祖のお墓をまとめ、古瀬間霊園に新しいお墓を建てるというお話をいただき、務めさせていただきました。石は良質なインド産御影石M10。「土台が付いたお墓にしたい」というお施主様のご要望に沿って設計しました。土台で高さを出したことで、先祖代々のお墓にふさわしい、大きくて堂々としたお墓に仕上がりました。


故人の故郷を思い出させるお墓
外柵の黒い石に対して本体には深山ふぶきを用い、至る所に彫刻を施した豪華な造りのお墓です。デザインはシリウスというタイプのもので、施主様が弊社のホームページをご覧になって、気に入られたとのことでした。
お墓正面の踏み石や物置き台などに施された装飾は「影彫り」という技術によるもので、磨き上げた黒石に細かくキズを入れることで白く見えるようにして描いています。墓誌板の裏にはこの影彫りの技術を使って描いた風景に塗装を重ね、故人の出身地である香嵐渓の風景を再現しています。


地元の石を使いたいというご希望を叶えたお墓
施主様は展示品をご覧になって、デザインを気に入られてこのお墓の形を選ばれました。
その上で、地元の石を使いたいというご要望があり、お墓の中で元も大切な真ん中の石を地元の銘石である鍋田石を使って建立しました。一部に違う石を使うことでメリハリも生まれ、より洗練された風格のあるお墓になりました。


御岳黒光真石の自然石を使った一品もののお墓
現地まで行って選んで買い付けた石を展示していたのですが、それをご覧になった施主様が気に入られて、石の個性を活かして建立させていただきました。自然石の形を生かした、この世に同じものが二つとない一品もののお墓になりました。施主様のご希望で彫らせていただいた光輝の文字は、光り輝く誉ある一生を表す言葉で、言葉にふさわしいお墓が建てられたと自負しております。


豪華に見える工夫を施したお墓
予算の中で出来るだけ豪華に見えるものを建てたいというご希望をいただき、石は良質ながらもコストを抑えられる中国産の石を用い、その分装飾に手を掛けて、ご希望に応えさせていただきました。洋型の堂々としたお墓で、かなりお値打ちに建立させていただきました。


骨壺ごと収めていただけるお墓
なるべくこぢんまりとしたお墓で、骨壺ごと収められるお墓にしてほしいというご要望にお応えしたお墓です。4つまで骨壺を入れられるオリジナルのデザインです。4つ以降は、土に返して行けるようにもなっており、代々守っていっていただけるお墓になりました。


お孫様の文字と絵が刻まれたお墓
このお墓に彫られた「絆」の文字とふくろうの絵は、お施主様のお孫様が描いてくださったものです。そのおかげで、温かみのある大変思いのこもったお墓になりました。インドの美しい2色の石を使って見栄えのする仕上がりになっています。


ワンちゃんの思い出と共に
ほんのりとピンク色をした中国桜御影を使い、こじんまりとした可愛らしいお墓に仕上げました。外柵も低く、掃除がしやすいように配慮されています。可愛がっていた二匹の犬の思い出をとどめ、お墓に来た方が二匹のことを思い出してお参りできるように、犬の写真を小さな石に彫りこんで、墓石の横に並べられています。


岩手産の姫神小桜のお墓
珍しい岩手の銘石ですが、展示場にこの石の見本があるため直接ご覧になって希望される方が多い石です。上品なピンク色をしていて、石質は硬い良石です。
洋型を希望され、施工例の中から気に入ったデザインを選んでいただきました。将来のメンテナンスのことも考えてペンキを使わないで欲しいというご要望もありましたので、違う色の石を組合わせ、メリハリを感じられるデザインにしました。


葬儀屋からのご提案を断り弊社で建立
葬儀屋からお墓のお見積までいただいていたそうですが、施主様ご自身で色々調べられて弊社を見つけられ、展示場で実際の石と料金を見て弊社を選んでいただきました。一般的に中国材より硬く艶持ちが良い事で知られるインドの石を使う事と、洋型にしたいというのがご希望でした。小さめの敷地にピッタリおさまるようにデザインさせていただき、気に入っていただけました。


高級石材インパラブルーのお墓
南アフリカ産のインパラブルーは、日が当たると青い粒子が輝く、独特の美しさのある高級石材です。展示場をご覧になって気に入られ、この石で建立させていただきました。
れんげ台のある高級感あるデザインで、故人がお好きだった魚釣りにちなんで魚の彫り物を入れさせていただきました。


カロート式にして高さを確保した洋型のお墓
古瀬間霊園で弊社の建立したお墓をご覧になって気に入り、ご連絡をいただいたお客様です。
その気に入られたお墓のデザインをベースに、デザイン打合せを進めさせていただきました。どうしても背が低くなってしまう洋型のお墓を、カロート(納骨堂)式にすることで高さを出し、見栄えのする外見に仕上げてあります。


知人のお墓を気に入って、同じデザインに
弊社で建立したお墓をお参りに来られた知人の方が気に入り、「同じデザインのお墓を建てたい」と、ご依頼をいただきました。
墓石に故人がお好きだったお花の彫り物を入れさせていただいた以外は、全く同様に作らせていただきました。玉垣のある立派なつくりのお墓です。


故人のお好きだったものを意匠に活かして
華やかなお墓が良いというご希望でしたので、白みかげとインド黒系のツートンカラーのデザイン墓石をご提案しました。桜や百合の花や蝶々、故人の仕事道具であるはさみと櫛など、お好きだったもの、愛着のあるものの彫り物を施しました。他にない、オンリーワンのお墓が出来あがりました。


シルバーの文字入れのお墓
洋型のどっしりしたデザインで、コンパクトサイズにもかかわらず、堂々とした印象を与えるお墓です。石は中国のグレーみかげ、平和という石を使っています。
文字入れは白で行うのが普通ですが、「文字が目立ちすぎるのは好みでない」というご要望で、シルバーで文字入れをしています。シックな仕上がりのお墓になりました。


個性的な緑青みかげのお墓
弊社でお墓を建ててくださった方のお知り合いの方がそのお墓をご覧になって「同じお墓を建てたい。」と、弊社にご依頼をくださいました。
「デザインは同じで、石の種類は別のもので」というご希望をいただき、施主様がその色を気に入られた中国産の緑青みかげを使って建立させていただきました。


落ち着きのある洋型のお墓
どっしりとしたお墓が欲しいというご要望をいただき、シンプルなデザインで落ち着いた洋型デザインのお墓をご提案させていただきました。中央には施主様のお母様がお好きだったお花の彫刻を入れさせていただき、全体のデザインは男性的ながら、可憐さも合わせ持つ優しいお墓が出来上がりました。


デザイン重視の和洋型のお墓
お施主様がデザインカタログから「他とは違ったお墓を」とのご希望にかなうデザインとして今回のスイレンタイプを気に入っていただきました。
お打合せを重ねてメリハリのある2色の石をお選びいただき、縁起の良いフクロウの彫刻を入れるなど、オンリーワンのお墓が出来あがりました。


岡山産万成石の洋型お墓
石原裕次郎のお墓の石としても有名な、万成石。国産としては珍しい淡いピンク色をしており、洋型のデザインにマッチしています。限られたスペースで立派に見えるように、丘カロート式という、納骨室が地上にある、高さのあるデザインを採用しています。土面が一切なく、メンテナンスが容易なお墓です。


これからの時代に合ったお墓を
「今後息子たちが使っていくお墓になるので、普通の和型でなく現代的なお墓を」というご要望をいただいて、ご提案いたしました。「南無阿弥陀仏」の文字は入れたいというご希望でしたので、和洋型をおすすめし、何度か図面を作成させていただいたところ、皆様に大変気に入っていただきました。お墓を建てられるのが山の上の方という事もあり、土地の整地から行わせていただきました。


デザイン、言葉、ひとつひとつにこだわったお墓
色も品質も良いモンゴル産富士ブルーを使ったお墓です。洋型のお墓で、「ありがとう」の文字を入れるというのがご希望で、展示品を見て気に入っていただき、それをベースにデザインの細部、文字の書体などを打ち合わせていきました。故人がお花が好きだったとのことで、デザインにもお花の模様を入れさせていただきました。


黒と白、メリハリのある色彩が美しいお墓
ベースがHKGインド黒、中心部分には中国大島という白い石を使い、コントラストが美しいお墓になりました。「南無阿弥陀仏」という文字を入れたいというご要望から、縦書き文字が美しく収まるナバーナというデザインタイプをおすすめしました。建立をお急ぎのお客様でしたが、出来る限り良石を探し、納期に遅れずお納めすることが出来ました。


縦書きが美しく入る人気のデザイン墓石ナバーナ
ベースの石はインドのロイヤルブラウン。中心部分と墓誌板は佐賀産の椿石を使っています。「洋型が良いのだが、『先祖累代の墓』という文字を入れたい。」というご要望をいただき、和洋折衷タイプのデザインで、縦書きの文字が美しく収まるナバーナをご提案させていただき、気に入っていただけました。


インド産ニューインペリアルレッドと
中国産桜みかげのツートンカラー
「デザイン墓石が良い」とのことで、カタログでご希望のタイプを決めていただき、細かなデザインやバランス石の色など、打合せ・図面修正を重ねて完成したお墓です。他にない色とデザインのオリジナリティの高いお墓が出来ました。


岡山の名石、万成石(まんなり石)の墓石
淡いピンク色で人気の万成石。吉田茂はじめ歴代の首相や石原裕次郎など、著名人のお墓に使われていることで有名なブランド石です。展示場にいらっしゃって、実物をご覧になって気に入られ、「出来るだけ濃いピンク色のものを」というご要望にお応えするために石を選ばせていただいた洋型のお墓です。


モンゴル産 富士ブルーのお墓
黒色系の中ではお値打ちにご提供できる石です。強度があり、変色に強く、色つやも良い石で、建材としては以前から需要がある石でしたが、最近になって墓石にも使われるようになってきた良石です。


コンパクトなスペースを活用したお墓
古瀬間霊園の、2.25平米というコンパクトな区画に必要なものがきちんと収まった機能的なお墓です。弊社でおすすめしているインドのHKGという石で、色つや、石質の安定感など、大変バランスの良い石です。


インド産のグリーン系のお墓
全てインド産のM1Hというグリーンの強い良石を使っています。弊社が以前に建立した実際のお墓をご覧になってデザインを気に入ってくださり、同じデザインにしたいというご要望をいただいて建立しました。文字や模様に色を入れないことで、素材とデザインがより引き立つ、落ち着いた姿のお墓になりました。


デザインにこだわった和洋型墓石
当社の展示場をご覧になり、インドの石で、和洋型のデザインを気に入っていただきました。
可愛がっていたペットを墓石に彫ってほしいというご要望をいただき、お応え致しました。出来栄えも気に入っていただくことができました。


本体は岡山県産の銘石、万成石
淡いピンク色の石で大変人気が高く、石原裕次郎など著名人のお墓に使われていることでも有名です。息子様ご夫婦とお話合いをされ、ご主人が建てられた奥様のお墓です。国産の石を使い、洋型のお墓にしたいというご希望で、このお墓に決められました。


インド産ベルガムグレーのお墓
奥様が中心となり、息子様達と相談して建てられたご主人のお墓です。「人とは違うものにしたい」ということで、バラエティー豊かなインド産の石の中から良質なものを選ばれました。デザイン系の墓石がご希望で、奥様こだわりのカサブランカの彫刻が入っています。墓誌はこちらもインド産の、色の違う石を使っています。


サンドブラストの技法を使った人気のスタイル
ガラスの表面加工などに使われるサンドブラストという技法を使って、文字や柄を彫刻しています。黒味の強いインド産ブラックの墓石に、サンドブラストが良く映えます。文字や柄を深く刻み込まないので、汚れがたまりにくく、汚れても掃除がしやすいというメリットもあります。一番下段に墓誌版が組み込まれているので、広くないスペースにも設置でき、大変人気のあるデザインです。


将来のためにお墓のリフォームを
今まで和形だったお墓を、お孫様の誕生をきっかけとして建て替えをされたお墓です。「将来を引きついでくれる方々のために」という思いで現代風のデザインを取り入れました。インド産のブラックと、一部にインド産のグリーン系の石を使った落ち着いたツートンカラーのお墓です。デザインも打合せを重ね、ご納得いただけるものになりました。


デザインにこだわった3色のお墓
ご夫婦が、ご自身たちのために建立されたお墓です。ツートンカラーの展示品を気に入り、アレンジを加えて3色のお墓に仕上げました。真ん中の赤い部分はニューインペリアルレッド(インド産)。
「想」の文字はお施主様自身が書かれた文字で、その上の桜の彫刻も、お施主様がデザインを探して来られました。3m×3mと大きく、スタイリッシュなお墓です。


独特の艶が映えるインド産
「アブソリュートブラック」で
当初から「黒い石が良い」というご希望で、展示品から特徴的な艶のあるこの石を気に入られました。ご家族が離れたところに暮らしていらっしゃるので、故人が生前より「墓は真ん中の地に」とのご希望で、豊田市にお墓を建てられました。


特徴あるインドの銘石の
石質と模様にこだわったお墓
インドの【ケント】という珍しい石を展示場で気に入られてご注文いただきました。黒色で特徴的な模様のある石質です。墓石の「愛」の一文字は、故人の息子様の奥様がお考えになりました。後日、お礼のメールまでいただき、気に入っていただけたことを嬉しく思います。


インドの銘石、洋墓、
愛犬も揃いで
という奥様とお子様のご要望にお応えしたこのデザインを、気に入って頂けました。カタログで気に入られたこのインド産の銘石は、当時はまだ日本に初お目見えの石だったので、ご注文があってからインドで切り出したため、出来上がるまでに1年ほどかかってしまいました。カーブを描く衝立の石の取り都合や、亡くなったご主人が可愛がっていた愛犬が後を追うように死んだので、ご遺族のご希望で同じデザインのお墓を、そばに並べました。


デザインと材質を重視した
国産「深山ふぶき」
お墓のなにからなにまでを揃えるのは、採石量のこともあって時間がかかります。国産の石で、青みの濃い中目の花崗岩で、白い長石が吹雪のように美しく舞うことから名付けられた石です。黒玉や色ムラのない均一に優れた石質を持ちます。


デザインを重視した
オリジナルのお墓
お母様の入るお墓を建てるという事で、お父様と娘様で見に来られ、「娘が好きなお墓が良い」という事で何度も娘様にご来店いただいてデザインさせていただきました。3m×3mと広い面積のお墓で、サイズやバランスの調整で何度も図面を書いたので時間がかかってしまいましたが、気に入っていただけるものができました。








和型洋型


オリジナル・その他Before & After




>TOP >いそがい石材について >鍋田石 >ショールームのご案内 >古瀬間墓地公園 >施工の流れ
>墓地について >よく頂くご質問 >墓石の種類 >お墓のリフォーム >大震災の教訓 >施工事例





墓石|豊田市・みよし市|いそがい石材(磯谷石材)




いそがい石材